森永乳業ってどんな会社?年収、勤続年数は?働きやすさは?

食品
会計初心者でも気軽に取り組める
¥1,540 (2024/07/08 17:30時点 | Amazon調べ)

今回は、乳製品や健康食品など多岐にわたる事業を展開する森永乳業株式会社について、有価証券報告書をザクっと読み解いていきたいと思います。
売上高は2024年3月期で約5,400億円時価総額は、2024年6月現在で約2,800億円

所長M
所長M

特に牛乳やヨーグルト、アイスクリームの製造販売では最大手ですね。

Y子
Y子

アイスクリームですぐ思いつくのは、パルムやピノのアイスですね。大手の一角というイメージです。

所長M
所長M

最近では植物由来の新製品も多く出てきていますね。プラントベースの飲料やヨーグルトが人気を集めていますね。新しい市場を開拓している印象です。環境に配慮した商品開発も進めています。

今回みていく森永乳業株式会社の有価証券報告書はこちらから。

森永乳業は1917年創業です。世の中で100年続く会社は、1%ほどしかないともいわれます。練乳から始まった森永乳業の歴史はこちらから。
沿革 | 会社情報 | 森永乳業株式会社 (morinagamilk.co.jp)

事業内容について

有価証券報告書(2023年3月期)から、【事業の内容】をみると、事業は大きく次の2つに分類されています。

  • (1)食品事業(市乳、乳製品、アイスクリーム、飲料等)
  • (2)医薬品事業(飼料、プラント設備の設計・施工など)
所長M
所長M

想像どおり、乳製品の製造販売がビジネスの主力ですね。

Y子
Y子

マウントレーニアは森永だったんですね~。

それにビヒダスブランドの機能性食品とか、結構市場にでているんですね。

所長M
所長M

事業系統図を見てみると、子会社は48社と多いけれど非常にシンプルだね。基本的に乳製品、飲料などの食品の製造販売のみで、子会社は製造、販売は基本的に森永乳業が自社ブランド名で行っているということかな。

Y子
Y子

確かに会社は多いけど、矢印は少ないですね~

業績について

Y子
Y子

規模が大きいので セグメント でそれぞれの規模感をみればいいですね~

Y子
Y子

セグメントを見ても「食品」しかでていませんね。

あんまり追加の情報がないかも・・

所長M
所長M

それだけシンプルなビジネスモデルということだね。

それ自体は悪いことではないんだ。経営資源を重要な領域に集中できるということだからね。

ただこう言ったケースではセグメント別の情報よりも、会社の決算説明会の資料などを見る方が良いね。

機関投資家はもっと細かい情報を欲しがっているので、食品事業の内訳レベルで、何が成長しているのかという説明がなされていると思います。

有価証券報告書でも、地域別の売上高は開示されています。

Y子
Y子

売上の10%ちょっとは日本以外での売上なんですね~

所長M
所長M

キャリアアップの中で、海外駐在のチャンスも少しはあるだろうね。

セグメント・・・各社の営む事業領域のようなもの。有価証券報告書ではセグメント別の業績を記載する必要があり、どの事業が成長しているかなどを把握することができます。

年収、平均勤続年数は?

有価証券報告書には【従業員の状況】を記載する項目があります。
平均年齢や勤続年数、給与なども開示されています。

所長M
所長M

平均年齢や勤続年数、給与は親会社の情報のみが開示されています。
グループ会社は含まれていません。

Y子
Y子

グループ全体で従業員が6,500人、うち本社(提出会社)は3,300人だから、約半分が親会社に所属だということですね

平均年齢も30代で、勤続年数は16.5年、平均年間給与は8百万円近いので、かなり良い条件に見えますね!!

M所長
M所長

確かにこのデータだけを見ても、年代別の分布がきれいになっているのだろうという感じがしますね。

Y子
Y子

半分は子会社所属だけど、そこのデータは開示されていないんですよね~

働きやすさ

所長M
所長M

次に、働きやすさの指標についてみてみましょう。

上場会社は有価証券報告書に
・管理職に占める女性労働者の割合
・男性労働者の育児休業取得率
・労働者の男女の賃金の差異
 などを記載する義務があります。(2023/3期より義務化)

Y子
Y子

数値は会社別に開示されていて内訳が分かりますね!

管理職における女性比率の実績は、同業の明治㈱と比べると良い数値ですね。

逆に男性の育児休業取得率は㈱明治と同様にが高いです。

所長M
所長M

女性の育児休業取得率も開示しているのが特徴的ですね。

賃金差異については、短時間で働く臨時雇用者(パートさん)の比率が女性の方が高く、管理職において男性が多いためと分析されています。
これについては女性管理職を増やすことで解消していく方針でしょうね。

中長期の目標として、女性管理職比率を2030年度までに20%以上にすることを掲げています。

Y子
Y子

女性の管理職は絶対数として増やす方針ということですね。

キャリアアップを目指したい女性にはもちろん朗報です。

終わりに

 最近は栄養・機能性食品も増え、多くの人に支持されています。乳製品の文化を守りながらも、新しい市場を開拓していく姿勢が見られますね。

M所長
M所長

海外事業の成長も今後の4つの柱の一つに据えられています。
日本の乳製品が、世界で評価されるは遠くないですね。

当記事が、多くの会社を知る一助になれば幸いです。

日進月歩。

タイトルとURLをコピーしました